0~2歳くらいのお子さんの食事タイム。
特に手づかみ食べが始まると、食べこぼしが服に付いて洗濯が大変!なんてことも…。
この時期の必需品、子ども用の食事エプロンも、
シリコン製やビニール加工、さらにおしゃれな物など選択肢はいろいろ。
でも、我が家が行き着いたのは… 「タオルエプロン」なのです!
(保育園でよく見る、あの手作りのやつ!)
そもそも「タオルエプロン」って?
フェイスタオルを2つ折りにして、端っこにゴムを通すだけのシンプルなエプロン。

(ゴム通しのところを縫うだけ。波ぬいで全然OK!もちろんミシンでも。)
保育園から「手作りしてください」って言われたママもいるのでは?
手作りはめんどくさい…と思うかもしれませんが、作ってみると案外簡単。
しかも、これが思った以上に使えるんです!
タオルエプロンのココが最強!
① 広範囲をカバー!
市販のエプロンって、胸元からお腹だけを覆うタイプが多くないですか?
でも、子どもって膝くらいまでしっかりこぼすじゃないですか…。
タオルエプロンなら首元からお腹、場合によっては足の上あたりまでガードできるんです。

※身長約85㎝(イスに座っています)、タオルエプロンの丈は約40㎝
② 水分を吸ってくれる
これが、結構大きいポイントで。
シリコンやビニール系のエプロンって、水分を弾くから服は守れるかと思いきや…
油断すると水分が変な方向に流れて、外す時に結局服や床にビシャッといくことありませんか?
(私だけ?w)
その点、タオルはある程度吸ってくれるから、予想外のところに水分が垂れることも少なく、
扱いやすいんです。
③ 自分で着脱できる!
かぶるだけだから、1歳半くらいになると自分でできる子も!
「自分でやりたい!」期にはもってこいなんです。
うちの息子もごちそうさまになったら、自分で外すようになりました。
「タオルだと水分貫通して服汚れるでしょ?」と思ってる人へ
はい、それは…確かにそう(笑)!
実際、よほど厚手のタオルじゃない限り水分は多少貫通します。
でも、それでも私はタオルエプロン推したい。
なぜなら…
広範囲をカバーしてくれるため、服につくのは水分くらいで、
ご飯粒などの固形物はほとんど防げるから!
服についたご飯粒って、取るのめんどくさいし、洗濯機でも落ちてないことあるんですよね。
でもタオルエプロンなら、ご飯粒はほぼ受け止めてくれるから、服のダメージが激減します。
あと、ご飯粒だらけになったエプロンは、
食器を下げる流れで一緒にキッチンに持っていって水につけておけばスルッと取れます。
我が家のタオルエプロンお手入れルーティン
我が家では、次のような流れで管理しています。
- 食事で使ったら、食器と一緒に流しに持っていく
- エプロン用の小さい洗い桶でサッと水洗い
※浸けおきしたり、汚れが気になるときはキッチンハイターも投入ことも - そのまま一旦キッチンに干す
※洗濯機に入れるまでの中継地点 - 翌朝、前日分をまとめて洗濯機へ!
このルーティンだと、
- 食べかすのニオイが気にならない
- 洗濯機に入れる前に軽く汚れを落とせてる
など、割りと快適です。
デメリットがあるとしたら…
いくら丁寧に管理してても、いずれは汚れたりカビたりします。
特に梅雨時期とか、油断してるとあっという間に黒ずむと思われます。
そうなったら、さすがに作り替えが必要です。
でも、材料はフェイスタオルとゴムだけなので、ダメになったらすぐ作り直せます。
どちらも100均で揃えられるし(私は”しまむら”で5枚で298円のタオルを使ってます)、
5〜10分あれば作れるので「まぁいっか」で済むのがありがたいところ。
また、フェイスタオル1枚分なので、持ち歩き用にはちょっとかさばると感じることも。
我が家もおでかけ時は、コンパクトにたためる市販のものを持ち歩いています。
まとめ
手作りって聞くとちょっと面倒に感じるかもしれませんが、
きっと「作ってよかった」と思える一品になりますよ。
市販のものが合わなかった方、タオルエプロンを一度試してみてはいかがでしょうか。
おまけのエピソード
私、元保育士なんですが、私が勤めていた保育所でも、
この「手作りタオルエプロン」を子どもたちに使ってもらってました。
でも、保護者アンケートで「市販のでOKにしてほしい」とご意見をいただくことも。
そのとき上司が
「今はいろんな市販エプロンがあるけど、なんで私たちがタオルエプロンをお願いしてるのか、
それをちゃんと保護者に説明できなきゃダメよね」
と言っていたんですよね。
とはいえ私は、
いくら水分を吸収してくれる、自分で着脱できるといっても、
- 忙しい保護者に今時手作りをお願いするのもなぁ…
- 市販のシリコンのとかのほうが、すぐ乾いて扱いやすいのでは…
なんて思っていましたし、
「自分が親になったら、シリコンでもビニール加工でも便利なやつ買って使おう〜」と、
本気で思ってました。
…が! 実際、親になって市販のエプロンを使ってみたら、
- 守備範囲狭くて全然服汚れるし…
- シリコンエプロンのポケットにたまった牛乳ぶちまけちゃうし…
※個人の意見です(笑)。
私の場合、むしろ親になったことで、
タオルエプロン最強説にたどりついたのでした(笑)。
この記事が、子育て家庭や保育士さんの参考になれば嬉しいです♪
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント