~切迫早産入院レポ③~
はじめに
この記事は、切迫早産入院レポの第3回。
切迫早産で通算2か月入院した私が、入院中に使って良かったものをご紹介します。
今回は【衛生グッズ2選】!
結論!
【介護用おしりふき&シャンプーシート】
以上!
…ではあるのですが(笑)、入院中の生活や感じたことも含めて、
理由をお話していきますので、よかったら最後までお付き合いください。
この記事は医療や出産の専門的な内容を扱うものではなく、あくまで筆者の体験談です。
症状や治療法、使うアイテムは人それぞれ。
気になることがあれば、必ず医療機関にご相談ください。
※紹介するアイテムもすべて個人の感想によるものです。
肌に触れるものなどは、体質や体調に応じてご判断ください。
切迫早産の入院生活ってどんな感じ🤔?
私が入院したのは、妊娠中期のころ。
お腹の張りを抑えるため、24時間点滴を刺しっぱなしの状態で、
基本的には横になって過ごすように言われていました。
トイレと洗面以外はすべてベッドで、診察室やシャワー室への移動も車いす。
「切迫早産」といっても症状やその程度は人それぞれですが、
私の場合はかなり安静度が高い管理だったと思います。
☆「切迫早産」ってなに?
妊娠中、赤ちゃんにはまだお腹の中で育ってほしい時期なのに、何らかの理由で「もう産まれちゃうかも!」となってしまう状態のこと。
私の場合は、「お腹の張りが多い状態が続く」というものでした。
お腹の張りというのは…ざっくり言うと「軽い陣痛みたいなもの」らしいです。
入院中に助けられた!衛生アイテム2選
シャワーを浴びられない日が続くと、体が不快なだけでなく、
メンタル的にもつらくなるもの。
そんな中、私の心を支えてくれたのがこの2つでした。
① 介護用おしりふき
「出産準備でおしりふき…赤ちゃんのかな?」と思われるかもしれませんが、
使ったのは私自身です😂!
切迫早産の入院で一番つらかったのは、シャワーが思うように浴びられないことでした。
予約制のシャワー室は、
「今日予約していたのに、検査でお腹が張っていてドクターストップ…」
「明日はもう予約がいっぱい…」
という感じで、3〜4日シャワーを浴びられないことも😭
そんなある日、思い立って実母にLINE。
「大人用のおしりふき買ってきて!私が使う用!!」
そしてトイレで使ってみたときの、スッキリ感!!
あの時の爽快感、今でも覚えています…。
「清潔でいることって、メンタルの安定にこんなに大事なんだ」と
実感した瞬間でした。
入院中は、体拭き用の使い捨てタオル(飲食店のおしぼりの大きい版)も配られるのですが、配布のタイミングが限られていて。
いつでもトイレでサッと清潔にできる介護用おしりふきは、本当に心強かったです。
しかも、これは産後も大活躍。
産院のセットに入っていた清浄綿は、小さくて使いにくかったんですよね…。
ちなみに私は、「トイレに流せるタイプ」ではなく、
使用後は臭わない袋に入れて、サニタリーボックスへ
という形で捨てていました。
過去に「トイレに流せるシート」でトイレを詰まらせたことがあって、心配だったんです…😂
② シャンプーシート
入院中のおススメアイテムとして、よく見かけるのがドライシャンプーのスプレータイプ。
私も使ってみたのですが…正直うまく使いこなせず💦
ピンポイントで頭皮に当たって、そこだけスースーしちゃったり、ヒリヒリしたり…。
一方で、シートタイプのほうは、とても使いやすかったです。
タオルで頭を拭く感覚で、全体をまんべんなく拭けるのがポイント!
コツは、「頭皮マッサージするみたいに、シート越しに頭をゴシゴシ拭く」こと。
結構スッキリしますよ✨
シャワーNGな日の衛生ルーティン
実際に、シャワーができなかった日はこんな感じで過ごしていました👇
【部位】 | 【使用アイテム】 |
身体 | 病院で配布される使い捨てタオル |
デリケートゾーン | 介護用おしりふき |
頭 | シャンプーシート |
真夏の入院でしたが、これでなんとか、体と心の衛生バランスは保てていたと思います。
おわりに:衛生編はここまで!他の持ち物も別記事で紹介予定です
実は、他にも「持ってきて良かったアイテム」はたくさんあります。
でも今回は、
おしりふきとシャンプーシートへの愛が強すぎて(笑)、
衛生編に絞ってご紹介しました。
今後は「快適に過ごすグッズ」「メンタル維持アイテム」などもテーマに、
入院生活のことをシリーズで発信していく予定です😊
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント