※この記事には広告(PR)が含まれます。
0歳から入場できる公演もある「仙台クラシックフェスティバル(せんくら)」。
毎年、子どもと一緒に楽しめるコンサートをチェックしています。
今年行ったコンサートはこちら。
2025年10月3日(金)
公演№4 0歳からのコンサート「みんなでうたおう♪ 童謡クラシック」
@日立システムズホール仙台 パフォーマンス広場
子どもと一緒にこうした「0歳からOK」のコンサートに行くのは、これで4回目。
「子ども向け」だけど、「子どもだまし」じゃない。
プロの演奏に生で触れる感動が、そこにはあるんです。
より詳しく知りたい方は…
せんくら|仙台クラシックフェスティバル2025の公式サイトへ
「みんなでうたおう♪童謡クラシック」

ソプラノとバリトンの声楽家、そしてピアニストの3人
「おんぷ3兄妹」さんによるアンサンブル。
0歳からのコンサート「みんなでうたおう♪童謡クラシック」
公演内容紹介ページはこちら(公式サイト)
45分間の公演に童謡たっぷり!
「電車に乗って山(秋保)にいこう!」というテーマで、
演奏者ご自身が寸劇を織り交ぜながら進めていくステージでした。
クラシックの歌声で聴く童謡が、すっと耳に入ってきて心地いい♪
歌の合間の寸劇もユーモアたっぷりで、大人も思わず笑ってしまう場面がたくさん!
そんな楽しい雰囲気でステージが進むなか、
ふと始まった『ちいさい秋みつけた』
寸劇ではお笑い担当?だったバリトンの方がソロでしっとり歌い上げる姿…なんとも素敵でした。
子ども向け公演でありながら、音楽としての“静かな余韻”まで感じられて、
思わず「おお…」と心の中でつぶやいてしまいました。
他にも、『山の音楽家』の歌に合わせて、お三方が色々な楽器に挑戦されたり、
ふれあい遊びなどで会場にたくさん呼びかけてくれたり…とっても楽しいひと時でした。
0歳からOKってホント?

ベビーカー置き場・おむつ交換台・授乳室完備!
さすが“0歳から”のコンサート。
建物内に、授乳室・おむつ交換台があるのはもちろん、
会場案内もとても丁寧で、ベビーカーのまま座席のあるエリアまで入ることができました。
ベビーカー置き場も広々していて、気兼ねなく置いておけるのが嬉しい。
私の経験上、せんくらに限らず「0歳からの~」と謳っているコンサートは、
授乳室・おむつ交換台・ベビーカー置き場の心配は、ほぼいらないかと思います。
それらの設備が整った会場で行われるか、特設でそうした場所が作られていることが多いです。
※とはいえ、公演ごとにあらかじめ確認すると安心ですね。
ちなみに、せんくら2025が開催された3つの会場の設備は以下の通り。
| 会場 | 授乳室 | おむつ交換台 | ベビーカー置き場 | 
| 日立システムズホール仙台 ※この記事の会場です  | 〇 和室3・おむつ交換可  | 〇 施設内トイレ  | 〇 | 
| 太白区文化センター | × | 〇 施設内トイレ  | 〇 | 
| 仙台銀行ホールイズミティ21 | 〇 ベビールーム・おむつ交換可  | 〇 施設内トイレ  | 〇 | 
※私は今回、「日立システムズホール仙台」の「ベビーカー置き場」しか使っていません。その他の情報は公式パンフレットによるものです。
太白区文化センターには授乳室が無かったようですね。
ただ、「せんくら」はどの公演も45分間。
お出かけ前後にお家で授乳、という選択もできるかもしれませんね。
ちなみに、太白区文化センター付近に授乳室があるか調べてみたところ…
| 場所 | 数 | 太白区文化センターからの距離 | 
| tekuteながまち (JR長町駅直結の商業施設)  | 1スペース | 徒歩5分 | 
| ザ・モール仙台長町 (地下鉄長町南駅直結の商業施設)  | 複数スペースあり | 徒歩15分・地下鉄で2分 | 
| ララガーデン長町 (地下鉄長町南駅直結の商業施設)  | 複数スペースあり | 徒歩15分・地下鉄で2分 | 
このあたりが現実的かなーと思います。
ザ・モール仙台長町の授乳室は、かつて私も何度もお世話になりました。カーテンで仕切られていて使いやすかったです。(卒乳して早1年…。もはや懐かしい…。)
泣いちゃっても声を上げても大丈夫!
客席には未就学児の親子ばかりで、赤ちゃんの声や笑い声(+泣き声)が響いてもみんな笑顔。
演奏者の方々もそれを温かく受け止めてくれて、
騒ぎ声を拾って笑いに変える場面までありました。
うちの息子も途中で座っていられず、前のスペースで立ったり寝転んだり。
でも、そんな姿も許される空気があるからこそ、最後まで楽しむことができました。
まとめ

音楽家でありながら、子ども向けのステージングまで考え抜かれた構成で、
本格的なのに堅苦しくなく、笑いあり・感動ありの45分間でした。
「おんぷ3兄妹」さんは、今回のせんくらのための特別アンサンブルのようですが、
またどこかでお三方のステージを見られたらいいなと思います。
小さな子どもがいても、こんなにリラックスして音楽を楽しめる場所がある。
それが“0歳からのコンサート”の魅力だと、改めて感じました。
産後、なかなかおでかけできてないな…
元々音楽は好きだけど、子連れでコンサートは難しそうだな…
こんな風に思っている方、お近くの「0歳からのコンサート」に足を運んでみては?
子どもはもちろん、大人の気分転換にもなりますよ。
↑おでかけのお供に便利な、おむつ交換シート。
我が家では、こんな感じの使い捨ての物を愛用中。コンパクトなのもGood!
  
  
  
  

コメント